「プロジェクトX」の今井彰 テレビ業界に渦巻く野望描く小説(J-CASTニュース)

 ドキュメンタリー番組「プロジェクトX」を手がけたことで知られる、元NHKエグゼクティブプロデューサーの今井彰氏(53)が、テレビ業界を舞台にした小説を刊行することがわかった。

 小説は「ガラスの巨塔」という題名で2010年2月下旬に発売される。テレビ業界内に渦巻く野望や嫉妬がフィクションとして描かれる。名付けられた題は、医学界の腐敗を描いた山崎豊子さんの小説「白い巨塔」を彷彿とさせるが、発売元の幻冬舎編集担当者は「放送局を舞台にした小説で、その建物がガラス張りということから」と明かす。

■2009年4月、NHKを依頼退職した頃に執筆打診

 初版部数や価格は未定だが、書籍はハードカバーで400ページ弱になる見込み。小説の執筆は今井氏が2009年4月、NHKを依頼退職した頃に打診していたという。今井氏は小説家としてデビューした後、テーマを変えて、幅広く小説を執筆していきたいと意気込んでいるという。

 なお、今井氏は2008年12月、渋谷区内の衣料品店で商品を万引きした疑いで、書類送検されたことがあった。一貫して無罪を主張し、2009年9月には東京区検が不起訴処分としていた。一方、手がけたドキュメンタリー番組「プロジェクトX」は2000年〜2005年に放映された。番組は菊池寛賞や橋田賞、ATP特別賞を受賞。関連本も発売され、全国で行われる講演会で今井氏は引っ張りだこだった。


■関連記事
アイドル表紙の文庫続々 若者の「本離れ」食い止められるのか : 2009/07/17
作ってあげたい「恋めし」「彼ごはん」 関連本が100万部突破 : 2009/07/23
アノCD「羽がはえた様に売れる」 小説「1Q84」の波及効果 : 2009/06/11
電子書籍市場 「ケータイ」と「漫画」で急成長 : 2009/07/15
<ビジネス敬語1>「忙しそうな先輩」に質問するときは? : 2010/01/08

美容師を極める!
お歳暮の選び方
クレジットカード現金化
自己破産
債務整理無料相談

食料難時代の切り札 「植物工場」で“未来型野菜”(産経新聞)

 農業ブームの中、「植物工場」生まれの野菜に熱い視線が注がれている。自然環境に関係なく、通年にわたって食卓に並ぶ。食料自給率(約41%)の低い日本向き“未来型野菜”と期待する声もあり、「土や虫がつかない」植物工場が野菜の概念を変えるかもしれない。(日出間和貴)

 ◆客がオーダー

 「1つの品種を作るのにほぼ10年。野菜のシェアは品種の力で決まる」

 種苗メーカー「サカタのタネ」君津育種場(千葉県袖ケ浦市)の宮崎省次場長は、寒さや病気に強く、おいしい野菜の開発に汗を流してきた。あらゆる環境に一品種でまかなえるタネの開発は研究者にとって壮大な夢。だが、現実には季節や寒暖の差、土壌の種類によってまかれるタネは千差万別で、露地野菜はまさに生産者泣かせだ。

 東京・四谷のレストラン。首都圏のシェフや食通ら8人が集まった。まるで「植物工場vs露地栽培の野菜対決」だ。参加者はレタスやバジル、ルッコラなど4種類の野菜を試食。「言われないと分からない」「シャキシャキ感がある」「香りが適度。葉も柔らかい」。植物工場産を抵抗なく受け入れたシェフも多く、ルッコラについては正しく識別できた参加者は2人だけだった。

 主催したのは日本最大のグルメサイトを運営する「ぐるなび」(東京都千代田区)。「食材」を中心としたネットワークを模索し、植物工場は新事業の一つという。同社のシニアプロモーションマネジャー、京極政宏さんは近い将来、客がオーダーメードで野菜を注文する飲食店の登場を予測する。

 「植物工場の野菜は洗わずに済む。飲食店にとっては手間が省け、品質が均一という点でもシェフの選択肢の一つになりやすい。店内に冷蔵庫大の植物工場を置けば、客の注文に応じて野菜を提供できる」

 ◆宇宙で栽培も

 太陽光がなくても栄養面で引けを取らない。植物工場の製造・販売を手がける「エスペックミック」(愛知県大口町)の調査では、カロテンやビタミンCは露地栽培より上回った。同社事業部の鐘ケ江修司さんは「植物工場の野菜は形がそろい、苦みやアクが少ないので料理人だけでなく、野菜嫌いの消費者にも抵抗が少ない。食糧難の時代の切り札になるのでは」。

 LEDによる植物生育装置は国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」でも搭載された。将来、宇宙での滞在が長くなれば、地球から食料を持ち込むよりも宇宙空間で植物を栽培・収穫したほうが効率的だ。

 矢野経済研究所によると、2020年度における植物工場の市場規模は現在のほぼ3倍に当たる129億円。商社、ゼネコン、医療メーカーなどの新規参入が相次ぐとみられる。

 東京農大の高辻正基(まさもと)客員教授は「植物工場の野菜を露地野菜と価格競争させるのでなく、まったく新しい食材として取り扱う発想が大切」と指摘。そのうえで、「米国ではニューヨークの摩天楼で農業ができるかどうか実験が始まろうとしている。地球を癒(い)やしながら利用する点で、土を使わず、水をリサイクルする植物工場は未来型のエコ農業」と占う。

                   ◇

【用語解説】植物工場

 1970年代半ばに研究が始まり、以来、日本は先駆的役割を担ってきた。90年代に入り、光源にLED(発光ダイオード)を使用し、植物にとってより最適な環境を作り出せるように進化。そのメリットは(1)季節や天候の影響を受けずに安定供給できる(2)土地を選ばない(3)単位面積当たりの生産性が高い(4)農薬の低減(5)労働量の平準化−など。半面、設置・運営コストが高く、栽培に向いているのがレタスなどの葉物が中心で、消費者イメージも普及のネック。政府は「今後3年間に生産コストを3割削減する」目標を掲げている。

最近の歯科医事情
y37d4jfsのブログ
携帯ホームページ
クレジットカードのショッピング枠を現金化 
クレジットカード現金化 還元率

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。